トップページ > かにすき(かに鍋)のレシピ > かにすき鍋(かに鍋)の最高にうまい食べ方
かにすき鍋(かに鍋)の最高にうまい食べ方

かにすき鍋(かに鍋)を作る場合、カニの下処理に失敗すると、味落ちするので注意が必要です。
生冷凍のカニなら、半解凍をしてから、鍋に入れてください。自然解凍や解凍しすぎると、旨みが水といっしょに出すぎて味は落ちしてしまいます。ボイル済みのカニの場合は、なにもする必要がないので、ラクに食べられます。

ダシも大事です。自分で昆布ダシを取るのがめんどうなら、スーパーに「かにすき鍋のダシ」が売っているのでそれでも十分です。
カニが温まってきたら、刺身醤油でどうぞ。昆布でとったダシに泳がせ、ポン酢に薬味を入れてカニを食べるのもおいしいです。
かにすきの後は、カニ雑炊で〆。1回で2度おいしいのが、かにすきの真髄です。
最高にうまいかにすき鍋の作り方・食べ方
1. 昆布ダシを取る
昆布はあらかじめ水に2~3時間、つけ置きしておく。火にかけたら、必ず沸騰直前に昆布を取り出す。めんどうならスーパーで「かにすきのダシ」を買えばOK。
2, 火を入れる
鍋に鰹だし10:薄口しょうゆ1:みりん1と、塩・酒を少量入れて、火にかける。カニの食べ辛い部位(足の先や胴体等)も入れる。通はここでカニ味噌も溶かす。
3. 野菜を入れる
カニのダシが染みた鍋に、白菜・ねぎ・春菊といった定番の葉物や、えのき・まいたけ・しいたけなどのキノコ類を入れます。ニンジン・豆腐・しらたきもお好みでOK。
4. かにを食べる
カニは火を通し過ぎず、プリプリの状態が美味しいです。
5. 好みでポン酢をつけて食べる
そのままでも十分うまい。レアなほうがそのままが合う。ポン酢に薬味(もみじおろし、浅葱など)を少し入れるとさらにうまい。
6. カニ雑炊でしめる
カニと具材が無くなったら、ご飯を入れて雑炊にする。ご飯を入れて、再び沸騰したら火を止めて、溶き卵を入れてやさしくかき混ぜる。小口ネギを入れれば最高のカニ雑炊が完成。 ポン酢を垂らしてもOKです。
かにすき鍋に合うお酒
冷やした辛口純米酒
芋焼酎
昆布はあらかじめ水に2~3時間、つけ置きしておく。火にかけたら、必ず沸騰直前に昆布を取り出す。めんどうならスーパーで「かにすきのダシ」を買えばOK。
2, 火を入れる
鍋に鰹だし10:薄口しょうゆ1:みりん1と、塩・酒を少量入れて、火にかける。カニの食べ辛い部位(足の先や胴体等)も入れる。通はここでカニ味噌も溶かす。
3. 野菜を入れる
カニのダシが染みた鍋に、白菜・ねぎ・春菊といった定番の葉物や、えのき・まいたけ・しいたけなどのキノコ類を入れます。ニンジン・豆腐・しらたきもお好みでOK。
4. かにを食べる
カニは火を通し過ぎず、プリプリの状態が美味しいです。
5. 好みでポン酢をつけて食べる
そのままでも十分うまい。レアなほうがそのままが合う。ポン酢に薬味(もみじおろし、浅葱など)を少し入れるとさらにうまい。
6. カニ雑炊でしめる
カニと具材が無くなったら、ご飯を入れて雑炊にする。ご飯を入れて、再び沸騰したら火を止めて、溶き卵を入れてやさしくかき混ぜる。小口ネギを入れれば最高のカニ雑炊が完成。 ポン酢を垂らしてもOKです。
かにすき鍋に合うお酒


最高にうまいかにすき鍋